環境構築からWEBアプリ開発・スマホアプリ開発まで。ときには動画制作やゲームも。

supilog
すぴろぐ

ログインした人だけ動画が閲覧できるようにする(laravel9)

少々前に動画を扱うことがありまして、ログインした人にだけ動画が閲覧できるようにする対応をしてみた。単純にログインしたら表示されるという対応ではなくて、ログインしていない状態でブラウザから動画のパスを入力しても表示されないようにするという意味です。そのときのメモです。 ちょっとゴリゴリやったので、いろいろと整理されてない […]

ナンプレを解くプログラムを書いてみる【1】バックトラック法

ちょっとナンプレ(数独)を解いてみようと思った。ふと。 というのは半分冗談で、仕組みが分かっているものをプログラムで機械的に動作させる、良い練習サンプルとして優秀だと思ったからだ。 当然この手のプログラムは昔から開発されているので目新しくはないが、自分でやってみることを最大の目標とする。 例のごとくlaravelをして […]

macでPostgreSQL14をインストールしてみる

homebrewを使ってインストールする。 手順 検索 インストール バージョン確認 起動確認・停止確認 パスワード設定 パスワード要求するように変更 METHODの項目が「trust」になっているので、「md5」に修正しておく。 再起動しておく DB作成・ユーザー作成・GRANT 以上でDB作成まで完了。

Amazon RDSのPostgreSQLバージョンアップ後に速度が出ない事象の解決方法(10.22→12.13)

今回、とある知人より相談いただいた内容になります。 発生した事象の内容 「Amazon RDS for PostgreSQL」の対象バージョンのサポート切れにともない、バージョンアップが必要となった。そこでバージョンアップ作業(10.22→12.13)を行いアプリ確認してみたところ、今まで普通に検索できていたのに、あま […]

いまさら学ぶSCSS。どれだけ便利!?Sass!!

今日は一緒にSCSSを勉強していきたいと思う。 早速だが、Sassってなに?SCSSとは? まず、Sassとは「Syntactically Awesome StyleSheet」の略であり、簡単に言うと、構文的に優れてたスタイルシートってこと。従来のcssではとても不便だった点が改善され、開発者が書きやすく、それでいて […]

Dockerでlaravel9開発環境を構築(PHP8+nginx+Mysql8)

PHPのローカル開発環境構築で、そんなに困ったことは実はない。DBを立ち上げて、必要なPHPのバージョンを用意して、ビルトインサーバーで作業する。macは、その辺がやりやすくてありがたい。個人作業が多かったのも大きな点だ。 ただ、複数人で共通の環境を用意する際には、少し面倒なのでDockerのメモを用意しておく。 準備 […]

dyld[16017]: Library not loaded: /opt/homebrew/opt/icu4c/lib/libicuio.70.dylibエラーのせいでPHPが動作しない

あるとき、MacでPHP触ろうと思って、composerコマンドを実行しようとした時に気づきました。 正常動作していない。 ぬあっ! エラー内容 結論 なおりました! なにかのタイミングで、icu4cをバージョン72.1に上げてしまっていたので、70のファイルが無いと怒られていた模様。 バージョン70を入れてあげること […]

【firewalld】特定のIPアドレスのみアクセスを許可する

特定のIPアドレスを拒否する設定方法について、先日の記事で紹介しました。今回はその逆で、特定のIPアドレスのみアクセスを許可する設定を行おうと思います。 作業前の状態 一応、作業前の状態を確認しておきます。 アクティブなゾーンは、「public」のみ。publicには、「cockpit」「dhcpv6-client」「 […]

【firewalld】IPアドレスを指定してアクセス拒否

firewalldでIPアドレスを拒否する手順を解説します。 拒否したいIPアドレスを予め調べておきましょう。 作業前にアクティブゾーンを確認しておく 設定後と比較するために、確認の為にアクティブゾーンを確認しました。 特定のIPアドレスをアクセス拒否する 「–zone」オプションにdropを指定し、「&# […]

firewalldの基本的なコマンド一覧

firewalldで使用する基本的なコマンドの一覧です。 今回のコマンドは「–zone=public」「–permanent」を基本としています。permanentに関しては、恒久的な設定(インスタンスを再起動しても継続する設定)ですので、必要がなければいつもpermanentで良いと思います。 […]