RockyLinuxで初めてのwordpress#03-firewalld設定【WebARENA Indigo】

※前回までの手順を実施している前提の手順となっています 前回は公開鍵認証を設定し、SSH接続が楽に行えるようになりました。 今回はfirewalldの設定をしてみます。 firewalldとは? firewalldは、Linuxオペレーティングシステム (OS) 用のファイアウォール管理ツールである。 htt […]
※前回までの手順を実施している前提の手順となっています 前回は公開鍵認証を設定し、SSH接続が楽に行えるようになりました。 今回はfirewalldの設定をしてみます。 firewalldとは? firewalldは、Linuxオペレーティングシステム (OS) 用のファイアウォール管理ツールである。 htt […]
※前回までの手順を実施している前提の手順となっています 前回はインスタンスを起動し、ログインするところまで作業しました。 今回からログイン後に必要な作業に入りますが、まず最初は個人ユーザーでの公開鍵認証設定を行います。 rootユーザーになる 個人ユーザー作成 個人ユーザーを作成します。今回はsupilogというユーザ […]
本企画はLinuxにあまり触れたことがない人がwordpressを公開出来るようになるまでの割と詳細な手順をまとめたものです。全く知識がない人でも構築できるような手順を目指します。 また、wordpressの構築と書きましたが、実運用も見据えて、本構築とは直接関係ない必要手順についてもまとめるつもりです。 今回は初心者 […]
初心者向けにちょこちょこ記事を書いている手前、こういう話題にも触れないといけませんね。すでに多くの方が注意喚起されていますが、助力ながら私も。今日はマルウェアEmotetに関する注意喚起。 被害の内容 危機感をもってもらう為に、あえて具体的な被害内容から書きます。下記の可能性があることをご認識くださいませ。 各種WEB […]
Linuxに触れ始めると、サーバー内でファイル操作をしなければならない場面が必ず来ます。viがよくわからない初心者の方も、これを機に使ってみて、軽く覚えていきましょう。 様々なコマンド・操作があり、使いこなせると便利な便利な場面は多いのですが、今回は「これだけ覚えておけば、一応扱える」という最低限必要な知識のみに抑えま […]
前回は「世界一簡単なviの説明」と題して、説明を削りに削って、viを使うための最低限の知識のみを記事にしました。 実際のところ、効率はさておき、あれだけでも十分作業することは可能です。 しかしながら、便利な使い方は沢山あるので、その中から割とよく使うものを今回は紹介します。 コマンドモードから入力モードへ 入力モードへ […]
エンジニアを目指す初心者の方からLinuxの質問をちょこちょこ受けるので、軽くシリーズとしてまとめるつもりで記事にします。 初回のテーマはログインです。ここでのログインは、ブラウザ上から管理画面にログインするものではなく、ターミナル等からSSHコマンドでリモートサーバーにログインする事をさします。 本当に初めて触る方は […]
たまたまスライダーをリプレイスする案件があり、メモとして残しておきます。至ってシンプルなスライダーです。切り替えのアニメーションとしてはフェードを使っています。 ソースコード ソースコードだけさくっと見たいよという方はこちらからどうぞ。 https://github.com/supilog/slick_fade 実装 […]
本日はdocker, docker-composeをインストールしてみます。 最後にテストとして、nginx+php-fpmを立ち上げてみて、アプリ確認とします。 環境 EC2 t3.micro AlmaLinux8 手順 アップデート 基本インストール ※ gitは手順に出てきませんが、個人的に必要だったので入ってま […]
今回は以下の環境でRedmine構築作業を行ったときのメモです。Redmineを自分で構築してみたいなと思う方、一度自由に触ってみたい方など、ご参考になればどうぞ。 環境 AWS EC2 m3.medium AlmaLinux8 手順 さっそく構築していきます。今回はrootユーザーで行う作業とredmineユーザーで […]