【ルービックキューブのタイマーを作る】第3回 スクランブルを表示する回

今回はスクランブルを表示してみる。 スクランブルとは? ルービックキューブを遊ぶ前に、まずバラバラにする。その作業をスクランブルと言う。アプリ上で表示予定の↓この部分が、スクランブルの表示です。 スクランブル表示があると、毎回スクランブル作業に困ることがないし、手癖と関係なくランダムに作業出来る。また、タイムを保存する […]
今回はスクランブルを表示してみる。 スクランブルとは? ルービックキューブを遊ぶ前に、まずバラバラにする。その作業をスクランブルと言う。アプリ上で表示予定の↓この部分が、スクランブルの表示です。 スクランブル表示があると、毎回スクランブル作業に困ることがないし、手癖と関係なくランダムに作業出来る。また、タイムを保存する […]
お気に入りを発見したら、更新されるページです。 日本語で使いたいフォント Noto Sans Japanese 吾輩は猫である。名前はまだない。 M PLUS 1p 吾輩は猫である。名前はまだない。 M PLUS Rounded 1c 吾輩は猫である。名前はまだない。 Kaisei Decol 吾輩は猫である。名前はま […]
今回は本アプリの急所のタイマーを作っていく。 簡単な仕様説明 まずタイマーの操作については、スペースキーを長押しして、キーを離したらタイマースタートという動作をさせたい。誤動作を防止するために、0.6から0.7秒くらい長押ししていないとスタートしないようにしたい。 タイマーがスタートしたら、次にスペースキーを押した時に […]
Chromeで、WEBの挙動なんかを短い動画として保存したいなと思って、5個くらい拡張機能を試してみたがいまいちで、たどり着いたのが、「Screenshot & Screen Video Record by Screeny」でした。 Chromeの拡張機能なので、ブラウザ上でさっと撮影できます。便利! インスト […]
なにはともあれ、ざっくりとした見た目をまずは作ってみる。見た目がざっくりでも出来ると、開発のテンションがあがりますよね。 とはいえ、見た目に関しては大して説明するところもないので共有になります。 作成したもの こちらです。 細かい調整はおいといて、Flexboxベースでこのような配置にしてみました。いい感じです。 共有 […]
最近ルービックキューブを練習しております管理人です。 ルービックキューブでタイムを計るために使われる競技用のタイマーも存在するが、練習で使うにはWEBやスマホのアプリが便利。 すでに完成されたサービスはたくさんあるが、どうせなら自分で作ったものを使って練習するかと思って作成することに。今回作るのはWEBアプリです。 ち […]
エラー内容 どうやらディレクトリが存在しないせいで、ファイルのダウンロードに失敗しているエラーのようである。 解決手順 ディレクトリを作成してあげた これにより、無事にインストールできるようになりました。めでたしめでたし。 おまけ 昔のNodeが邪魔してた Nodebrewがインストール済みだったので、てっきりNode […]
メモです。 現環境の確認 nodebrew node 最新にする インストールできるバージョンを確認する 今回は、「v23.9.0」をインストールしてみたいと思う。 インストールする バージョン確認 使用するバージョンを指定 無事にバージョンアップできたようだ。
サムネイルのようなデザインの場合、メインコンテンツ部分の高さが短くてもフッタを下部に固定したい。 メインコンテンツが短い場合 メインコンテンツ次第で、こんな風にフッタの位置が動いてしまう事ってよくある。 フッタを下部に固定する コンテンツがたとえ短かったとしても、↓こんなふうに下部に固定したい。 HTML CSS まと […]
インストール 公式手順(https://www.postgresql.org/download/linux/redhat)に従い、インストールしてみる。 確認してみる。 初回ログイン 初期設定では、localからの接続がpeer設定になっている。PostgreSQLに保存されているユーザーとユーザーが一致している状態で […]