環境構築からWEBアプリ開発・スマホアプリ開発まで。ときには動画制作やゲームも。

supilog
すぴろぐ

【Minecraftのアドオンを作る】#3 ScriptAPIの基礎に触れてみる

#1と#2でリソースパックとビヘイビアーパックを作ってみましたが、どちらもjsonファイルの設定を少し修正するだけの簡単なものでした。今回はScriptAPIを使って、より自由度の高いアドオンの世界に足を踏み入れてみたいと思います。 目次1 前提条件2 コメントを出力するアドオン2.1 下準備2.2 manifest. […]

【Minecraftのアドオンを作る】#2 ビヘイビアーパックのお勉強

今回はビヘイビアーパックについて学ぶ回。引き続きチュートリアルを進めていきます。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/minecraft/creator/documents/behaviorpack ビヘイビアー パックとは、エンティティの行動、戦利品ドロップ、スポーン ルール、アイテム […]

【Minecraftのアドオンを作る】#1 はじめてのアドオン リソースパック

目次1 はじめに1.1 マインクラフトのアドオンとは?1.2 今回のターゲットは?1.3 VSCodeのインストールと拡張機能のインストール1.4 はじめてのアドオン2 リソースパックの作成2.1 ディレクトリ作成2.2 manifest.json作成2.3 dirt.pngを配置3 リソースパックの配置3.1 my_ […]

Pythonで文字列から絵文字を削除する

スクレイピングの途中で、絵文字が抽出されてデータベースに保存する時にエラーになった事がありました。絵文字を削除したいと思います。 絵文字を削除する 古いWEB記事では、get_emoji_regexp()を使用した処理が多いが、emojiライブラリではバージョン2.0.0からget_emoji_regexp()関数は削 […]

【PythonでWEBスクレイピング】スクレイピング結果をhtmlファイルに出力する(selenium)

より複雑なスクレイピング処理を記述する時に、途中結果を確認したい時があります。そんなときはHTMLファイルに出力してみるのも一つの手! ということで、ファイル出力してみます。 HTMLファイル出力 今回は以下のようなログイン処理を行った後に出力してみる。スクリプトは長ったらしいですが出力処理はちょっとですw ファイル出 […]

【PythonでWEBスクレイピング】値が取得できない場合の待機処理(selenium)

画面の表示をJavaScriptに頼っているWEBサイトも多いので、表示するまでにラグがあり値が取得できないことがあります。少し待機すれば良いのですが、待機の方法を確認してみる。 目次1 待機する方法1.1 プログラムのスリープ(time.sleep)1.2 要素見つける待機時間を指定する(implicitly_wai […]

【PythonでWEBスクレイピング】JavaScriptで表示される情報を取得する(selenium)

目次1 本日の目標1.1 前回までの要領で取得1.2 値が取得できない原因1.3 ではどうすれば取得できるのか2 Seleniumで情報を取得する2.1 seleniumインストール2.2 chromedriverインストール2.3 スクレイピング2.4 気になる取得結果は3 ブラウザの起動は時間がかかるよ3.1 ブラ […]

【PythonでWEBスクレイピング】ログインが必要な情報を取得する

今回は、ログイン後のWEBサイトの情報を取得してみることにする。 必要な情報を調べる ログイン後のWEBページを取得するためには、ログイン処理を実装しなければならない。その準備として、ログイン時にどのようなパラメータが送信されているかを知る必要がある。IDやパスワードのような値はもちろんのこと、tokenのような隠され […]

【PythonでWEBスクレイピング】ヘッダ情報を付与する

前回、基本のスクレイピングをやってみたが、今回はヘッダ情報を追加してみる。 前回記事 目次1 ヘッダを設定する意味とは?2 Pythonでリクエストにヘッダー情報を付与3 まとめ ヘッダを設定する意味とは? 本ブログにChromeでリクエストした際のヘッダをデベロッパーツールでみてみるとこんな感じ。 ヘッダ情報を付与す […]