【Minecraftのアドオンを作る】#4 オリジナルブロックを作成する

振り返り はじめに注意 本シリーズは、マインクラフト(統合版)のリモートマルチサーバー上にて、アドオンを動作させる事を目的としたシリーズです。手順の説明もそれに準じておりますのでご了承ください。 前回までの振り返り #1ではリソースパック、#2ではビヘイビアーパックの超基礎を学び、#3ではScriptAPIを使ってゲー […]
振り返り はじめに注意 本シリーズは、マインクラフト(統合版)のリモートマルチサーバー上にて、アドオンを動作させる事を目的としたシリーズです。手順の説明もそれに準じておりますのでご了承ください。 前回までの振り返り #1ではリソースパック、#2ではビヘイビアーパックの超基礎を学び、#3ではScriptAPIを使ってゲー […]
#1と#2でリソースパックとビヘイビアーパックを作ってみましたが、どちらもjsonファイルの設定を少し修正するだけの簡単なものでした。今回はScriptAPIを使って、より自由度の高いアドオンの世界に足を踏み入れてみたいと思います。 前提条件 nodeを利用するので、インストール済みであることが条件です。インストール方 […]
今回はビヘイビアーパックについて学ぶ回。引き続きチュートリアルを進めていきます。 https://learn.microsoft.com/ja-jp/minecraft/creator/documents/behaviorpack ビヘイビアー パックとは、エンティティの行動、戦利品ドロップ、スポーン ルール、アイテム […]
はじめに マインクラフトのアドオンとは? マインクラフトの世界を改造するためのプログラムをユーザー各々で利用することが出来る機能があります。Java版ではMODと呼ばれ、統合版ではアドオンと呼ばれているようです。(テックマインブログさん) 今回のターゲットは? この企画は複数回のシリーズ記事になる予定です。このシリーズ […]
スクレイピングの途中で、絵文字が抽出されてデータベースに保存する時にエラーになった事がありました。絵文字を削除したいと思います。 絵文字を削除する 古いWEB記事では、get_emoji_regexp()を使用した処理が多いが、emojiライブラリではバージョン2.0.0からget_emoji_regexp()関数は削 […]
より複雑なスクレイピング処理を記述する時に、途中結果を確認したい時があります。そんなときはHTMLファイルに出力してみるのも一つの手! ということで、ファイル出力してみます。 HTMLファイル出力 今回は以下のようなログイン処理を行った後に出力してみる。スクリプトは長ったらしいですが出力処理はちょっとですw ファイル出 […]
画面の表示をJavaScriptに頼っているWEBサイトも多いので、表示するまでにラグがあり値が取得できないことがあります。少し待機すれば良いのですが、待機の方法を確認してみる。 待機する方法 プログラムのスリープ(time.sleep) スクレイピングに限らず、あえて処理を遅らせたい場合に使う。記述した箇所で待機し、 […]
環境確認 Python インストール 通常はインストールされているっぽい。入ってない場合はインストールする。 確認 pip インストール 確認
本日の目標 https://cube.supisupi.com こちらは、先日わたしが作成したルービックキューブのタイマーです。下の図の赤線で囲った部分に書いてある文字列を今回は取得してみようと思います。(以下、スクランブル文字列と呼びます) 前回までの要領で取得 早速ですが、前回までの要領で取得してみます。 何も取得 […]
公式ドキュメント https://docs.nginx.com/nginx/admin-guide/web-server/web-server https://nginx.org/en/docs/http/ngx_http_core_module.html#location まずはじっくり公式ドキュメントを読んでみる。 […]